各種健診・検診
事業の概要
生活習慣病といわれる糖尿病や高血圧症、脂質異常症は、最初は自覚症状が無くても心筋梗塞、脳卒中などの重大な病気につながります。
特定健診は、これらの病気のリスクに関わることを検査し、またメタボリックシンドローム該当者及びその予備軍を発見するために実施する健康診査です。
特定健診の結果をもとに、内臓脂肪蓄積の程度とリスク要因の数から、「動機付け支援」と「積極的支援」となる特定保健指導の対象者を選定します(階層化といいます)。
詳しくは特定保健指導ページをご覧ください。
- ※特定健康診査受診補助は、年度内1回限りとし、
ヘルスアップ健診、人間ドックと重複受診することはできません。
対象者
- 40歳~74歳の被扶養者
- 40歳~74歳の任意継続被保険者
- 特例退職被保険者
- ※在職中の被保険者本人は、事業所の定期健康診断が特定健診の代用になりますので
受診券は発行されません。
利用/登録方法
- 1.対象者には、毎年6月ごろに「特定健康診査受診券」を自宅郵送します。(健診ガイドブックも同封)
- 2.対象になっている病院等に特定健康診査を受診したい旨をお伝えいただき、予約をします。
- 3.マイナ保険証等と特定健康診査受診券を持参し、受診をします。
自己負担額
無料
その他
検査項目
身長・体重・腹囲・BMI・血圧・採血・採尿・問診
事業の概要
特定健康診査の検査項目に加え、胸部X線検査(レントゲン検査)・便潜血検査などもセットになった健診です。
さらに婦人科検診等をオプションで追加することが可能です。
費用を抑えながらもしっかりとした項目を受けたいという方に最適な健診です。
- ※ヘルスアップ健診受診補助は、年度内1回限りとし、
特定健診、人間ドックと重複受診することはできません。
対象者
- 40歳~74歳の被扶養者
- 40歳~74歳の任意継続被保険者
- 特例退職被保険者
利用/登録方法
- 1.特定健康診査受診券と共に、健診ガイドブックを自宅郵送いたします。
- 2.ガイドブックにしたがって、ご希望の健診機関・健診会場で申込を行います。
- 3.指定の方法により受診券をご用意下さい。
- 4.選択した健診機関・健診会場で健診を受診してください。
- ※一部負担金が発生する場合は、健診機関・健診会場でお支払いください。
- ※施設・巡回の両方を受診することはできません。
自己負担額
施設型健診:無料
巡回型健診:無料
オプション
婦人科検診(子宮頚部細胞診(施設)、HPV検査(巡回)、マンモグラフィ、乳房エコー検査)無料
胃部X線検査、胃部内視鏡検査(施設)無料 ※胃部検査の重複受診はできません
前立腺がん検査(PSA)無料
その他
1.検査項目
視力、聴力、胸部X線検査、心電図検査、便潜血検査、血液検査等
2.受診会場
施設型健診 全国約1,600機関 健診機関等の施設で行う健診です。
巡回型健診 全国約600会場 公民館やホテル等の公共施設に設置する健診バスで行う検診です。
3.お問合せ
ヘルスアップ健診のお問合せは下記「(株)イーウェル 健康サポートセンター」へ
- 施設健診TEL 0570-057091 9:30~17:30(日・祝日・12/29~1/4休)
上記番号がご利用いただけない場合は050-3850-5750をご利用ください。 - 巡回健診TEL 0570-057093 9:30~17:30(日・祝日・12/29~1/4休)
上記番号がご利用いただけない場合は050-3850-5752をご利用ください。
事業の概要
全身の精密検査を行い、健康状態を総合的にチェックできる健診です。充実した健診を希望される方にお勧めです。オプション脳ドックも一緒に受診することができます。
- ※人間ドック受診補助は、年度内1回限りとし、
特定健診、ヘルスアップ健診と重複受診することはできません。
対象者
- 被保険者
- 被扶養配偶者
利用/登録方法
- 1.ホームネット㈱へ電話・WEBにて申込を行います。
海外勤務者はFAXでも申込めます。「人間ドック受診申込書(海外勤務者用)」に必要事項を記入し、申込みをしてください。 - 2.ホームネット㈱から申込みの結果についてお知らせします。(WEB申込みの方にはご登録アドレスへメールで連絡します。)
- 3.予約確定後、電話・FAXにて申込みの方へホームネット㈱から指定住所宛に「予約確認書」が郵送されます。WEB申込みの方は返信メールより、必ず「予約確認書」をダウンロードし、印刷してください。
- 4.健診機関から「問診票」等が送付されます。
- 5.受診当日「予約確認書」「問診票」等を必ず持参して下さい。また健診機関の受付窓口で一部負担金をお支払いください。
自己負担額
半日ドック
15,000円(35、40、45、50、55、60歳を迎える年度は7,000円)
半日ドック(オプション脳ドック付)
26,000円(35、40、45、50、55、60歳を迎える年度は12,000円)
その他
1.検査項目
健診機関により異なります
2.注意事項
- ・脳ドック、婦人科検診以外のオプション検査は全額自己負担です。(健保組合からの補助はありません。)
- ・変更やキャンセル等は、直接健診機関へ電話で連絡後、必ずホームネット㈱へご連絡ください。
3.お問合せ
ホームネット㈱阪急阪神ドック受付ダイヤル
TEL 0120-974-745 9:00~17:00(土・日・祝日休)
ホームページアドレス http://www.hndb.jp/hankyu-hanshin/
海外勤務者専用FAX 813-3340-3096 24時間受付 ※FAXの誤送付にご注意ください。個人情報が漏えいする恐れがあります。
事業の概要
【乳がん】
日本人女性の乳がん発生率は年々増加しています。しかし、早期に発見され他の部位に転移していない乳がんの場合、5年以上生存率は90%以上と言われています。当健康保険組合では、マンモグラフィ・乳房エコー検査を受診できます。
【子宮頸がん】
子宮頸がんとは発がん性ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因となるがんで、20歳~30歳代の若い女性に増えています。
20歳を過ぎたら、定期的に検診を受けましょう。
※乳がん検診、子宮頸がん検診は、人間ドックと併用することも可能です。
対象者
- 女性被保険者
- 女性被扶養配偶者
- 20歳~39歳の被扶養者
利用/登録方法
- 1.ホームネット㈱へ電話・WEBにて申込みを行います。
海外勤務者はFAXでも申込めます。「申込書」に必要事項を記入し、申込みをしてください。 - 2.ホームネット㈱から申込みの結果についてお知らせします。(WEB申込みの方にはご登録アドレスへメールで連絡します。)
- 3.予約確定後、電話・FAXにて申込みの方へホームネット㈱から指定住所宛に「予約確認書」が郵送されます。WEB申込みの方は返信メールより、必ず「予約確認書」をダウンロードし、印刷してください。
- 4.健診機関から「問診票」等が送付されます。
- 5.受診当日「予約確認書」「問診票」等を必ず持参してください。
ホームネット㈱阪急阪神ドック受付ダイヤル
TEL | 0120-974-745 9:00~17:00(土・日・祝日休) |
ホームページ | http://www.hndb.jp/hankyu-hanshin/ |
海外勤務者専用FAX | 813-3340-3096 24時間受付 ※FAXの誤送付にご注意ください。個人情報が漏えいする恐れがあります。 |
- ※変更やキャンセル等は、直接健診機関へ電話で連絡後、必ずホームネット㈱へご連絡ください。
自己負担額
0円
その他
検査項目
子宮頚部細胞診検査・マンモグラフィ・乳房エコー検査
がん検診を適切に受けるために
がん検診の利益(メリット)・不利益(デメリット)
- がん検診の利益(メリット)
- ・早期発見、早期治療によりがんによる死亡を防ぎます。
- ・早期発見により治療が軽度ですみます。
- がん検診の不利益(デメリット)
- ・がん検診の判定、診断の結果が100%正しいというわけではありません。
- ・結果的に不要な治療や検査を受けてしまうことになる可能性もあります。
- ・検査によって身体に負担がかかることがあります。
がん検診を受ける際の注意点
- がん検診は適切な年齢、および適切な受診間隔で受けましょう。
- 現在気になる症状がある場合には、検診を待たずに医療機関で受診しましょう。
がん検診を受けた後の注意点
- 検診判定が要精密検査の場合、精密検査は必ず受けてください。
さらに詳しい情報は、こちらをご確認ください。
-
事業の概要
胃がんはわが国のがんによる死亡原因の上位に位置しており、かかる人は50歳代から増加します。
検診で胃がんを早期に発見して治療することにより、胃がんで亡くなることを防ぐことができます。
対象者
- 40歳以上の被保険者
利用/登録方法
自己負担額
補助額上限 15,000円超過分
その他
検査項目
胃部 X 線検査・胃部内視鏡検査
【注意事項】
- ※受検は、年度内で1回に限ります。
- ※胃部 X 線検査もしくは胃部内視鏡検査のうちどちらか一方のみ受検できます。
- ※人間ドックとの重複受検はできません。
- ※被扶養者の方はヘルスアップ健診のオプションにて無料で受検できます。
がん検診を適切に受けるために
がん検診の利益(メリット)・不利益(デメリット)
- がん検診の利益(メリット)
- ・早期発見、早期治療によりがんによる死亡を防ぎます。
- ・早期発見により治療が軽度ですみます。
- がん検診の不利益(デメリット)
- ・がん検診の判定、診断の結果が100%正しいというわけではありません。
- ・結果的に不要な治療や検査を受けてしまうことになる可能性もあります。
- ・検査によって身体に負担がかかることがあります。
がん検診を受ける際の注意点
- がん検診は適切な年齢、および適切な受診間隔で受けましょう。
- 現在気になる症状がある場合には、検診を待たずに医療機関で受診しましょう。
がん検診を受けた後の注意点
- 検診判定が要精密検査の場合、精密検査は必ず受けてください。
さらに詳しい情報は、こちらをご確認ください。
-