ページ内を移動するためのリンクです。
健康づくり編
現在表示しているページの位置です。

特定保健指導・重症化予防

事業の概要

対象者が自分の健康状態を自覚し、生活習慣(主に食生活と運動習慣)の改善のための自主的な取り組みを継続的に行うことができるよう、アドバイスやフォローを行います。

事業の概要グラフ

対象者

40 歳~74 歳の被保険者・被扶養者のうち、健康保険組合が選定した人

特定保健指導の選定基準

特定保健指導の選定基準

利用/登録方法

該当者には、健康保険組合よりご案内いたします。

自己負担額

無料

内容

動機づけ支援 積極的支援
メタボリックシンドロームのリスクが出始めた方を対象に、医療専門職との面談で生活習慣改善のための計画を立てます。
3ヵ月以上経過後に生活習慣の様子などを確認します。
メタボリックシンドロームのリスクが重なり出した方を対象に、医療専門職との面談で生活習慣改善のための計画を立てます。継続したサポートを受けながら健康づくりを行います。
3ヵ月以上経過後に生活習慣の様子などを確認します。

生活習慣病は放置すると自覚症状なく進行し、命に関わる重大な合併症を引き起こします。
生活習慣病の重症化および合併症の発症を防ぎ、生活の質の維持、医療費適正化を図ることを目的に実施しています。

受診勧奨通知

事業の概要

健康診断で糖尿病や高血圧症、脂質異常症の治療を医師へ相談しなければならない結果であるのに、まだ受診をしていないと思われる方へ、受診勧奨を行います。

対象者

健診結果より、血圧、血糖、脂質等の結果が一定基準値以上、かつ医療機関への受診が確認されなかった人

実施方法

該当者には健康保険組合より通知を送付します。

  • ※本状と行き違いで医療機関へ受診されている場合は何卒ご容赦ください。

生活習慣病等重症化予防保健指導プログラム

事業の概要

生活習慣病の重症化リスクのある方へ、現在の治療と並行して生活習慣の見直しを行い、より主体的な治療への取組をサポートするプログラムを実施します。

対象者

健診結果より、生活習慣病で治療中の方のうち、血圧、血糖、脂質等の結果から健康保険組合が選定した人

実施方法

該当者には健康保険組合よりご案内します。
医療専門職との面談後、複数回の電話やメール等による支援を行います。

ページトップへ